アラフォーサラリーマンが投資信託と株で子供の教育費を稼ぐ!

アラフォーサラリーマンが投資信託と株で子供の教育費を稼ぐ!

二児の父が、大学卒業までの教育費用(学費や一人暮らしの費用)を投資信託と株で稼ぐことを目的に情報発信しています

MENU

IPOフレンズプログラム【SBI証券】

現在SBI証券で、IPOフレンズプログラムを開催しています。

SBI証券では時々、こうしたIPOチャレンジポイントがもらえるキャンペーンがあります。

 

SBI証券はネット証券最大手です。

2カ月ほど前に600万口座開設を達成しましたが、

現在、楽天証券が猛烈な勢いで追いかけています。

 

楽天証券も600万口座を達成し、両者の差は埋まる一方です。

この勢いだと楽天証券に抜かれるのも時間の問題かもしれません。

 

話がそれましたが、IPOフレンズプログラムについて、紹介します。

このキャンペーンには、2つのプログラムがあります。

 

IPOフレンズプログムラの内容

f:id:around40th:20210628231818j:plain

キャンペーン自体は4月末から行っていました。

有効期限は7月31日までです。

 

2つのプログムラの申し込み方について紹介します。 

IPOフレンズプログラムの申し込み方法

①紹介プログラム

②新規口座プログラム

 

f:id:around40th:20210628224703j:plain

①紹介プログラム

こちらはすでに口座を開設している人が、第三者(例:家族や友人)に

口座開設を進めるケースです。

 

STEP1:以下のページから紹介したい人(家族、友人)の名前とメールアドレスを入力

f:id:around40th:20210628225817j:plain

 

STEP2:家族、友人のメールに届いたURLを確認。クリックし口座申し込み開始。

STEP3:家族、友人がメールの有効期限内に口座開設完了させる

STEP4:紹介者に特典がプレゼントされる

 

f:id:around40th:20210628225414j:plain

1人紹介することに30ptもらえます。

そして、ひと月で最大5名まで紹介出来ます。

つまり、30pt×5人=150pt

有効期限は7/31(土)までです

 

 

②新規口座プログラム

こちらは新規で口座を開設する方を対象にしています。

 

今口座開設すると、以下のポイントがもらえます。

IPOチャレンジポイント:30pt

期間固定のTポイント:100pt

 

f:id:around40th:20210628230837j:plain

 

口座開設は以下のフローで進めます。

まずは、メールアドレスを入力します。

f:id:around40th:20210628230753j:plain

 

その後、メールアドレスに送られてきたURLをクリックします。

個人情報やマイナンバーカード等の情報を求められます。

 

こちらの有効期限も7月31日(土)までです

 

 SBI証券IPOの主幹事、副幹事となることが多く、

ネット証券での取り扱い件数はNo1だと思います

 

ただし、冒頭で説明した通り口座開設者がネット証券で最多(600万口座)のため、

当然IPOに申し込む投資家の数も多いです

 

競争がし烈なため、当選は難しいのですが、

気長に申し込んでいれば、1~2年に1度は当たるかもしれません。

 

以前の記事でも紹介しましたが、我が家も家族総出でSBI証券から、

IPOに申し込んでいます。

補欠当選は何度かあるのですが、繰上げならず、落選ばかりですけどね(笑)

 

腐らず、気長に申し込みたいと思います。

子供の教育資金の運用方法【学資保険】

学資保険について調べてみました。

どういう商品なのか。どういう特徴があるのか。をお伝えします。

 

学資保険とは?

生命保険会社が販売している子供の学費を貯めるための保険。

契約時に定めた保険料を支払うことで、子供が一定の年齢になった時に

「祝い金」「満期金」という名目で、纏まった額の給付金を受け取ることが出来ます

 

満期の設定は、高校、大学入学時。または20歳のタイミング等で設定します。

私の叔母は、大学入学時のタイミングで積み立てていました。

 

通常、学校に入学する年は、他の年と比べて教育費が多くかかります。

入学金の払い込み、制服代、教科書の購入費用が重なるからです。

 

学資保険の中には、複数回お祝い金として学資金を受け取られる商品もあります。

例:中学校入学時。高校入学時。大学入学時などに祝い金として受け取る

 

・学資保険の受け取りイメージ1

f:id:around40th:20210626180459j:plain

 

これとは異なり、当初設定した「満期」に一括で受け取るタイプの場合は、以下です。

私の学資保険のイメージはこちらです。

 

・学資保険の受け取りイメージ2

 

f:id:around40th:20210626181237j:plain

一括で満期保険金を受け取った方が、総受取金額は多くなります。

 

学資保険のメリット

万が一、保険料払い込み期間中に契約者(親)が死亡、

または所定の高度障害状態になった時、以降の保険料の支払いが免除されます。

そして、満期時に予定通りの学資金を受け取ることが出来ます

 

 

これこそが学資保険の最大のメリットです。

f:id:around40th:20210626184608j:plain

不幸にも子供の成長を見届けることが出来ない方は一定数いらっしゃると思います。

確率で言うと0ではありません。

そのための保険です。

 

定期預金、株、投資信託なども学資保険同様に定期積立は可能です。

利回りで言うと、株や投資信託の方が圧倒的に良いです。

 

ただし、もしも不幸があり、以降の支払いが出来なくなる事態が発生した場合、

学資保険のように以降の支払いが免除されるということはありません

当たり前ですが、従前どおり定期的にお金を積み立てる必要があります。

 

万が一の事態が発生した場合でも、子供の額資金を確保することが出来ます。

いわゆる「保障」があるのが、学資保険のメリットです。

 

学資保険のデメリット

①資金の流動性が悪い

②途中解約すると元本割れする可能性がある

 

①資金の流動性が悪い。

学資保険は、預貯金のように簡単に引き出すことが出来ません。

例えば「20歳」満期で契約した場合、その年まで資金が拘束されます。

 

支払う金額によっては、家計を圧迫することも考えられますので

満期までの金額は計画的に決めた方がよさそうです。

 

 

②途中解約すると元本割れする可能性がある

途中解約も可能です。

解約すると、解約返戻金を受け取ることが出来ます。

 

通常、解約返戻金は払い込んだ保険料の合計額よりも少ないです。

特に契約後短期間のうちに解約した場合、

解約返戻金は0か、有ったとしてもごく僅かです。

元本割れを避けるためには、一定期間払い込みをする必要があります。

 

学資保険を選ぶ時の注意点

「払込免除特約」が含まれているかを必ず確認しましょう。

一般的には、保険契約に保証が組み込まれていますが、

「払込免除特約」を付加するタイプの保険も有ります。

学資保険を選ぶ場合は、付け忘れないように注意しましょう

 

この特約が含まれていない場合は、万が一の時に対応できず、

学資保険のメリットを活かすことが出来ません

 

 

単純にリターンを追求する場合は、学資保険の魅力は低いと思います。

ただし、万が一の事態が発生した場合でも「子供の教育資金を確保できる」

という意味では、学資保険ほ心強い商品だと言えます。

 

安心を買うという意味では、学資保険を選択するのも有りだと思います。

FOMCって何?

FOMCってご存知ですか?

米国株は当然ですが、日本株やその他外国株の取引きをするなら、

知っておくべきイベントの1つです。

 

FOMCとは何か?

Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略です。

 

FOMCで何をするのか?

FRBが金融政策を議論して、決定します。

年に8回開催されます。

金融市場の注目を集める大きなイベントです。

 

米国に限らず、世界の金融市場が注目しています。

このイベントの結果による影響は米国株だけに限らず、世界中に波及します

 

FRB(Federal Reserve Boardの略です)

アメリカの中央銀行のことです。

日本でいうと日銀に相当します。

 

会議自体は、FRBの議長が仕切りますが、政策の決定は参加メンバーによる多数決で決定されます。

 

メンバーは全員で12人です。

FRBの7人の理事とニューヨーク連銀の総裁は常任委員です。

残りの4人は地区連銀総裁が持ち回りで参加します。

 

FOMCで議論される具体的な内容

①現在の景況から、政策金利(FFレート)の上げ下げを議論

②債券買い入れプログラムの議論

 

①現在の景況から、政策金利(FFレート)の上げ下げを議論

2021年6月時点の政策金利は、0.25%です。

 

これは、市場の事前予測と一致しています。

金利は、0.25%レンジで調整されます。

 

・2019年1月から~2021年6月までの米国政策金利の推移

f:id:around40th:20210620230151j:plain

2020年3月から、政策金利が1.75%→0.25%に調整されています。

コロナの影響です。

 

今回FRBが発表した政策金利は、市場予想と同じでした。

そのため、市場への影響は限定的でした。

もしも、市場の予想と結果が異なった場合、株式、為替レートに大きく影響を与えます

 

②債券買い入れプログラムの議論

FRBも未来永劫債券を購入できるわけではありません。

市場がもう大丈夫という段階で、債券購入額を徐々に減らしてく必要があります。

これをテーパリングと言います。

 

Tapering=直訳は「先細り」や「徐々に減らしてく」という意味です。

金融用語では、量的緩和策による資産買い入れ額を徐々に減らしてくこと(縮小していくこと)を表します。

 

現在FRBは 、毎月1,200億ドルの債権を購入しています。

日本円に換算すると、1,200億ドル=13.2兆円 です。

1ドル=110円で換算。

とてつもない金額ですね。

 

テーパリングの進み方 

いきなり減らすと市場が大混乱しますので、以下のステップで進みます。

 

STEP1:事前に減額方針を説明

STEP2:方針説明を向けた議論を行う

 

2021年6月時点では、まだSTEP1にも至っていません。

ただ市場の反応から、2021年8月下旬のジャクソンホール会議、

または9月のFOMCで示されるという見方が有力です。

 

世界中の株価に影響を与えます。

株式の運用をしている人なら誰もが影響をうけますので、

年8回のFOMCを注視していきたいと思います。

子供の資産運用に最適なETFと投資信託

子供の資産運用に最適なのは、ETF投資信託です。

理由は、前回の記事で説明しました。

 

ただし、一言にETF投資信託と言っても、何でも良いわけではありません。

今回は、どのような商品を選べばよいのかについて説明します。

 

その前に用語の説明をします。

ETFとは?

上場投資信託の意味。株式市場に上場している投資信託のことです。

 

投資信託とは?

投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として纏めて、ファンドマネージャーが株式や債券などに投資、運用します。

その運用成果として得た利益を投資家に還元する金融商品のことです。

一般的には、複数の銘柄(日本株、外国株)に分散投資しています。

 

ETF投資信託は同じインデックスに投資していることもあります。

金融商品として何が違うのか?という話ですが、それぞれ以下が異なります。

 

ETF投資信託の違い

ETFは株式同様に、1日の中で価格が上下する。

ETFは株式と同様に配当金がもらえる(商品もある)

ETFの場合、確定申告が必要(しない場合、二重課税された部分が還付されない)

 

投資信託は1日に1回、基準価額が算定される。

投資信託は 確定申告が不要(再投資している場合です)

 という違いがあります。

 

同じ商品に投資している場合、パフォーマンスの差はないと考えてよいでしょう。

それでは、ETF投資信託の知識がついたところで、選択基準について説明したいと思います。

 

ETF投資信託を選ぶ2つの基準

①何に投資しているのか?

②手数料はそれぞれいくらか?

 

これら2つを見ていきます。

特に①は非常に重要です。

 

ここの選び方を間違えると、失敗します。

それぞれ説明していきます。

 

①何に投資しているのか?

ETF投資信託共に指標 (インデックス)と呼ばれる投資対象があります。

例えば、ETFの場合は、以下のような商品があります。

VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF

 

内容は、米国に上場する約4,000社に対して投資している商品です。

つまり、この商品に投資するだけで実質4,000社に投資しているのと同じ分散効果があります

 

そして、投資信託の場合もETF同様の商品があります。

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

 

この商品の内容もVTI同様に米国に上場する約4,000社に対して投資しています。

 

投資対象が米国1国ではありますが、世界の成長を牽引しているのは米国です。

成長率という意味では、中国、インドの方が高いと思いますが、

その分下がるリスクも高いです

 

米国を中心とした株式で構成されている商品を購入するのが、現時点では最適解だと考えています。

 

続いて、②について説明します。

②手数料はそれぞれいくらか?

商品は優秀でも、手数料が高い場合はトータルでのパフォーマンスは下がります

これはシュミレーションを見てもらった方が分かりやすいため、絵で説明します。

 

パターン① 6%で運用した場合、手数料0

0%は有りえないのですが、基準として設定しています。

この値を基準とし手数料が高くなることで、どれだけリターンが減るかを説明します。

※あくまでイメージです。実際に運用した場合、この結果とは異なります。

 

前提条件

積立金額:5万円/月

積立期間:15年

年率:6%

 

総合計:1,454.17万円

原本:900万

運用収益:+554.1万円

手数料:0%f:id:around40th:20210619154512j:plain参考元: 金融庁のHP「資産運用シュミレーション」

 

パターン② 5%で運用した場合、手数料1%

総合計:1,336.4万円

原本:900万

運用収益:+436.4万円

手数料:1%

f:id:around40th:20210619154039j:plain参考元: 金融庁のHP「資産運用シュミレーション」

 

パターン③ 5%で運用した場合、手数料0.5%

総合計:1,393.7万円

原本:900万

運用収益:+493.7万円

手数料:0.5%

f:id:around40th:20210619154249j:plain参考元: 金融庁のHP「資産運用シュミレーション」

 

という3パターンです。表に纏めると以下です。

f:id:around40th:20210619160130j:plain

 

手数料0%は理想ですが、それは難しいので基準値と考えてください。

SBI証券でVTIを購入すれば手数料0で購入可能です)

 

手数料0.5%の場合、0と比較すると60万以上の差が出ます。

1%に至っては、117万以上の差が出ます。

 

長期運用にとって手数料が高いということは、パフォーマンスに大きな影響を与えることで、分かったと思います。

 

これらの要素を加味した上で、現時点で最適な商品は、

 

子供の資産運用に最適なETF投資信託

2021年6月23日時点

 

ETFの場合

f:id:around40th:20210619163618j:plain

投資信託の場合 

f:id:around40th:20210619163637j:plain

 

あくまで私の主観ですので、実際に商品を選ぶ際は、

目論見書を読み、自分で納得してから選ぶようにしてください。

子供の資産運用に相応しい投資商品の選び方

最初から結論を言うと、子供の資産運用で選ぶべきは安全性が高い商品です。

安全性=分散投資されていることです。

 

安全性を重視する理由は、数年~10数年後 に確実に必要になるお金だからです

子供が高校、大学に通うためのお金です。

「必要な時にお金がない」というのは、本当に不幸です。

 

2020年のコロナのような不測の事態は、今後も起こると思います。

疫病なのか、隣国の〇産党体制崩壊による経済ショックなのか(リーマンショックの数倍だと思っています)、それは分かりません。

 

そして、2021年現在、実経済はまだ回復していないものの、株価は好調です。

例:日経平均は21年2月15日にバブル期以来の30,000円台超え

例:NYダウは、21年5月10かに史上最高値(35,000ドル)を更新

 

前回のリーマンショックの時もそうでしたが、不況のあとは、その反動で経済が回復することが(コロナのように急激に回復することは稀ですが)分かっています。

 

世の中には様々な金融商品があります。

株、投資信託、仮想通貨、FX、CFD、不動産、金etc

 

ただし、それらの中でも子供の資産運用に適しているのは、 

子供の資産運用に適している投資商品

①株(ETF

投資信託

のどちらかです。

 

金は安全性が高いですが、期待リターンがあまりよくないです。

(それでも、この10年で1.6~1.8倍程度になっていますが)

 

ETF投資信託が良い理由 

分散投資」されているからです

分散投資とは、1つの銘柄ではなく、複数銘柄に投資しているという意味です。

 ETF投資信託ともに複数の銘柄に投資しており、安全性が高い金融商品です。

 

それとは対照的に、1つの銘柄への投資はリスクが高いです。

なぜなら、 

1社の集中投資の危険性

①お金が必要な時と株価低迷時期が重なった場合、最終的に資産が減る。

②1社のみに投資している場合、株価下落時時のマイナスを補填出来ない。

 

という危険があるからです。

これについては、具体例で示したいと思います。

 

APPLEという会社があります。

iPhoneiPad、iPods、Apple WatchiMac等々身近な商品を販売している会社です。

ちなみに、APPLEは2021年6月時点で時価総額世界一です。

10年連続増配をしています。

 

これだけ聞くと良さそうですが、それほどスゴイAPPLEだとしても、1社に集中投資を行うのは危険です。

 

例えば、APPLEの株を1株130ドルで、100株購入したとします。

130ドル×100株=13,000ドルを保有

 

株は(投資信託も同じですが)、購入時の価格よりも市場価格が高い場合はプラス

1株=140ドルに上がった場合

140ドル=100株=14,000ドル(+1,000ドル)

 

逆に購入価格よりも市場価格が低い場合はマイナス

1株=120ドルに上がった場合

120ドル=100株=12,000ドル(-1,000ドル)

 

という評価が行われます。

 

APPLEのような超大型株は、安定性が高いのですが(経営破綻は考えづらい)

投資の世界に「絶対」というモノはありません。

 

例え、業績が好調でも、市場の影響から株価が下がることがあります。

好調な場合は、時間の経過と共に株価が回復する可能性が高いですが、

それでも一定期間株価が低迷することは十分にあり得ます

 

冒頭で言った、お金が必要な時期に株価が低迷している場合、最終的に資産を減らす結果になります。

 

こういう状態を投資の世界では「卵を1つの籠に盛るな」と言います。

もしも1つの籠に卵を盛っていた場合、それを落としたらすべて割れてしまいます。

 

未来のことは誰にも分かりません。

素直に先人の教えに従い実践します。

 

子供のための大切なお金です。

大勝するよりも小さな勝利を重ねていく方が、大切です

それが結果的に資産を築くことになると思います。

 

次回は、ETF投資信託の選び方について紹介します。

子供の教育費はいつから貯金し始めるのがよいか?

 「子供の教育費をいつから貯金し始めるのがよいのか?」

というのは、世のお父さん、お母さんの共通の悩みだと思っています。

 

私は子供の教育費として「2,000万円」を達成するといいながら、

本当に出来るのか、正直不安です。

ただ、一旦「やる!」と決めたので、走り出しています。

 

子供の教育費はいつから貯金し始めるのがよいか?

これはあくまで私の考え方での回答ですが「今すぐ」です

金額の多寡は置いておいて、なぜそう思うのかについて説明していきます。

 

素人が大金を築くための必要要素

私は証券会社や銀行に勤めているわけではありません。

また、財務経理部門で働いているわけでもありません。

営業部門で働いているごくごく一般的なサラリーマンです。

 

そんな素人の私でも出来て効果があるのが以下の方法です。

 

資産運用の方法

毎月一定金額の株式(または投資信託)を購入し長期間運用する

世間一般的には、インデックス投資という手法です。

これは、誰でも簡単に真似することが出来ます。

 

資産運用の成績は「投入資金」×「運用期間」 で決定します

投入資金とは、毎月いくらのお金を株式に投入するか。ということを表しています。

 (株ではなく、投資信託でも意味は同じです)

 

そして、運用期間とは時間のことを表しています。

 

積立投資で最も大切なこと

1日でも早く始めることです

人によって投入できる資金には差があります。

 当然、毎月の投入資金が多い方が期待できるリターンも大きいです。

 

しかし何よりも大切なのは、時間を味方につけて複利の恩恵を最大限受けることです。

論より証拠のため、以下にシュミレーションを記します。

 

投入資金:2万円/月

運用期間:17年(204ヵ月)

年率:5%

 

という条件で運用した場合です。

f:id:around40th:20210613162646j:plain

積立元本:408万年

利益:+231万円

リターン率:36%

(厳密には、運用している口座にもよりますが、ここから税金が引かれます)

 

年率5%の運用って現実的なの?という話が出てくるかもしれませんが、

米国の主要指標であるS&P500の過去50年間のリターンは保守的に見ても年8%です。

 

そのため、この5%というのは十分実現可能な(むしろ保守的な)数値です。

そして、表の棒グラウが右に行くほど、利益率が高まっているのが分かります。

 

これが複利の効果」です。

長い期間運用すればするほど、元本および利子の部分が大きくなり、さらに大きなリターンを生みます

投入資金と時間がシナジー効果を生みます。

 

 次回はどのように投資対象を選定すればよいのかについて書きたいと思います。

子供の資産は最低限2つの口座に分けて運用した方が良い理由

教育費2,000万円問題を解決する

 

これは我が家だけに当てはまる問題です。

当ブログの目的は、子供1人当たりの教育費2,000万円を

株か投資信託で運用することです。

 

つまり、この2,000万円という数字は、純粋に学費にだけ照準を当てています。

その他費用は普段の生活費から捻出する前提で進めています。

例:食費、衣服、教材や習い事の費用等もすべて生活費から捻出

 

人によって、このあたりの区分けは様々です。

複数のカテゴリで管理されている方もいると思います。

例:「教育費」「生活費」「習い事費用」「xxx費用」等

 

それはそれで問題ないと思います。

 

ただし、もしもすべてを1つの費用(1口座)として管理している場合は、要注意です

 

少なくとも、「教育費=学費」と「それ以外の費用」で分けておいた方が良いと思います。

 

我が家は以下のような感じです。 

教育費とその他費用を分ける簡単な例

・教育費の運用:ABC口座

・その他費用の運用:DEF口座

 

なぜなら、、、

教育費とその他費用で口座を分けた方が良い理由

必要な時にお金が不足しているリスクがある

 

この意味は、1口座で運用していることで各項目で必要なお金を確保できていない状態が発生することを言っています。

 

それぞれで必要なお金が示す内容

・いつまでにいくらの教育費が必要

・いつまでにいくらのその他費用が必要

 

一般的に最も費用がかかる大学の入試~入学時の費用は、高校3年生の2月~3月の間に必要になります。

 

・大学初年度に必要な金額

f:id:around40th:20210613160234j:plain
参考元:文部科学省「私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」

 

ざっくりですが、

大学受験料:1校あたり2万~6万円

(受験科目数や大学によって変更)

入学料:248,813円

授業料:455,858円(前期分のみの支払い)

 

3月末までに必要な金額:約77万

(複数校を受験する場合は+@)

 

 

・大学4年間で必要な金額 

f:id:around40th:20210613160303j:plain

参考元:文部科学省「私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」

 

これを回避するためには、教育費、その他費用をそれぞれどのタイミングでいくら必要なのかを把握する事です。

 

また、各資産を可視化しやすいように「教育費で1口座、その他費用で1口座で分けて運用すること」が解決策だと思っています。

 

 一番恐ろしいのは、資金が不足していることで、希望する教育機関に進むことを断念せざるを得ないことです。

これは親として不幸です。

 

「奨学金制度」の存在は知っていますが、初めからそれを期待する前提で運用するのは少しが話が違うのかなと思っています。

 

 

まだ時間は十分あります。

大学入学の時期は今からでも計算すれば算出できます。

 

その時期から逆算して、いつまでにどのくらいの資金が必要か?は分かるため、

その資金を貯められる方法で運用すればよいだけです。

 

次回はそのあたりについて書いていきたいと思います。

GPIFの2020年までの運用実績

我々の年金を運用しているGPIFの2020年までの運用状況を紹介します。

 

収益率:+3.37%

収益額:+85.3兆円

f:id:around40th:20210612222354j:plain

参考元:GPIFの2020年度の運用状況から

 

コロナ発生時は、一次凄まじいマイナスになりましたが、

2020年が終わった時点で、大きくプラスです

長期積立投資をしているので、当然の結果だと思っています。

 

話は変わりますが、当時マスコミは揃って「年金喪失」のような不安を煽る報道をしていました。

 

日本のマスコミの姑息な所は、マイナスの時だけ大きく報道し、

その後の回復により、収益を上げたことを放送しないことです。

 

マイナスを報道するならば、その後の変化(プラス)も報道すべきです。

国民の不安を煽る(年金運用を失敗している)ような報道することを主目的にしているとしか思えません。

 

そして、そういう報道をしている方々は、おそらく経済の知識もあり、分かって(狙って)報道している気がします。

 

つまり、長い目で見れば、一次マイナスに触れることもあるが、中長期的にはプラスになる。

そして、コロナのように経済に深刻なダメージを与える場合、世界同時株安になり、その瞬間だけを切り取れば”失敗した”ように見える

 

そのタイミングに合わせて報道すれば(当然、人々も尋常ならざる事態に平常心ではないため、)人々の不安を煽るには十分な効果があります。

 

コロナは、私が資産運用して初めて経験する不況でしたが、

余裕資金で運用していたため、心の余裕がありました。

 

なお、GPIFは国内債券を25%、外国債券を25%、国内株式を25%、外国株式を25%と各資産を均等に運用しています。

 

当然それぞれの資産は運用目的が異なるため(例:債券は、安全重視)

リバランシングをして、調整しています。

 

f:id:around40th:20210612223428j:plain

リスクを取り過ぎないように、慎重に、でも確実に運用益を伸ばしています。

 

それでも、将来もらえる受給額は今の世代と比べて少ないと言うので、

やはり自分で資産を貯える必要がありますね。

児童手当の現況届を電子申請する方法

 

児童手当の現況届が届きました。

f:id:around40th:20210607223639j:plain

この書類の目的は、前年の所得状況など、児童手当を受給する要件を満たしているかどうかを確認するために送付されます。

 

忙しいため、つい後回しにしてしまいがちですが、これは必ず対応した方が良いです

なぜなら、現況届を出さずに2年間経過すると、時効により受給資格がなくなります

 

現在は、電子申請も出来ます。

どんなものか試してみました。

 

スマホまたはPC/タブレットから申請することが出来ます。

入力する項目が多いため、パソコンからの入力が楽だと感じました。

 

児童手当の現況届を電子申請する方法 

HP「ぴったりサービス」をクリックします。

 

以下のページが出てきます。

そこで、お住まいの地域を特定します。

ご自身の住居がある郵便番号を入力します。

f:id:around40th:20210612150913j:plain

 

次に今から申請する対象の検索方法を選択します。

方法としては、3つの検索方法があります。

① ぴったり検索

②キーワード検索

③一覧から検索

 

ただし今回はすでに「児童手当 現況届」と決定しているため、

③一覧から検索を選びます。

 

子育てのカテゴリの先頭に「児童手当」があります。

f:id:around40th:20210612151028j:plain

 

+をクリックすると、以下のように枝分かれします。

真ん中よりも下に「児童手当の現況届」があります。

それを選択します。

f:id:around40th:20210612151341j:plain

 

選択した後、ページ最下部までスクロールします。

該当件数1件

 

今回はそれ以外はないため「手続きの説明を見る」をクリックします。

f:id:around40th:20210612151457j:plain

 

クリック後、以下のページに移ります。

□児童手当の現況届を選択します。

 

そして「申請する」クリックして次のページに移ります。

f:id:around40th:20210612151636j:plain 

電子申請に必要なハードウエア

①ICカードリーダライタ

②マイポータルAPがインストールされているスマホ

 

①か②どちらがあればOKです。

それとは別に絶対必要条件として「マイナンバーカード」があります。

 

私は②の方法で申請しました。

なお、今回現況届を申請時には、APをインストールしていませんでした。

 

そのため、現時点でインストールしていなくても何も問題ありません。

 

以下のようにポップアップが出てきます。

OKを押して、次のページに移行します。

f:id:around40th:20210612151800j:plain

 

次のページに移動すると、以下のような表示が出てきます。

以下の黒塗りの申請先は、自分自身の居住地域が表示されます。

 

「次へすすむ」をクリックします。

 

f:id:around40th:20210612153116j:plain

 

ここからが本格的に申請内容を記載していきます。

 

step1 申請者情報入力

以下ページ内のstep1 申請者情報入力から入力していきます。

以下ページのオレンジ色の「入力する」をクリックします。

f:id:around40th:20210612153400j:plain

 

step1 申請者情報入力の方法

・マイナンバーカードで自動入力

・すべてマニュアルで入力

という2つの方法で入力できます。 

 

マイナンバーカードで自動入力の方が多少は便利です。

「多少は」というところがポイントです。

なぜならば、マイナンバーカードで自動入力されるのは、このページのほんの一部だからです。

f:id:around40th:20210612153531j:plain

 

ちなみにマインバーカードで自動入力を選んだ場合、以下のページに移ります。

ここで、マイナポータルAPをインストールします。

f:id:around40th:20210612153930j:plain

 

このページをスクロールすると、以下のタブが表示されます。

スマートフォンの場合を選択します。

f:id:around40th:20210612154217j:plain

すると、以下のQRコードが表示されます。

スマホで読み取ります。

f:id:around40th:20210612154232j:plain

ちなみに、マイナポータルAPにログインするためには、

マイナンバーを取得した時に設定した4桁の暗証番号を入力します。

一定数間違えるとロックされますので、ご注意ください。

 

その後、ページに表示された項目を記載してきます。

ほとんど(90%以上)、マニュアルで入力する必要があります。

 

以下はマニュアルで入力する場合です。

どういう項目があるかを示すために、マニュアルで入力するも試してみました。

 

以下の記入項目は仮です。

f:id:around40th:20210612154457j:plain

 

f:id:around40th:20210612154600j:plain



step1とstep2はひらすら必要情報を入力します。

なお、step1で入力する情報は「紙の現況届」にほとんど書いています。

受給者=手紙を受け取っている本人(我が家の場合は私)です

子供達ではないことに注意しましょう。

 

step1とstep2入力した後はstep3で入力内容に誤りがないかを確認します。

f:id:around40th:20210612163349j:plain 

続いて、step4です。

このページは、提出書類がある場合にアップロードする必要があります。

形式としては、以下に記載されたフォーマットです。

f:id:around40th:20210612155623j:plain

step4で必要な書類

・別居監護申立書

・(離婚前提の別居)申立書

 

人によって環境が異なるので、ご自身の最新状況にあった書類を提出する必要があります。

f:id:around40th:20210612155828j:plain

提出書類がある場合は、ファイルを追加します。

ない場合は、このページでは何も追加する必要はありません。

 

「次へすすむ」をクリックします。

このページで最後です。

このページでは、電子署名を行います。

f:id:around40th:20210612160046j:plain

下にスクロールすると、以下のタブが見えてきます。

 

Step5 電子署名の方法

ICカードリーダライタで電子署名

スマートフォンで電子署名

 の2択です。

 私はスマートフォンで行いました。

f:id:around40th:20210612160326j:plain

 

電子署名して申請する(スマートフォン)のタブをクリックします。

ちなみに電子署名せずに申請すると以下のページが出てきます。

 

今回の現況届の提出は、電子署名必須です。

むしろ、ここまで入力して別途本人確認書類の提出を求められるくらいなら、

最初から紙で提出した方が100倍マシです

f:id:around40th:20210612160802j:plain

 

気を取り直して、電子署名して申請する(スマートフォン)のタブをクリックします。

すると、以下のQRコードが出てきます。

 

 

注意点は、以下にも記載されていますが「マイナポータルAPを起動してそのAPから以下のQRコードを読み取ること」です。

 

APを取得した時同様にカメラで読み取ると、最初のAPを取得した時と同じ流れが永遠に繰り返されます

f:id:around40th:20210612160944j:plain

ちなみに読み取りが完了すると、以下のページに移ります。

 

f:id:around40th:20210612161411j:plain

 

これで申請は完了です。

初めて申請を行いましたが、紙の提出の方が楽かな。。。。

というのが本音です。

 

ただ、電子申請の場合、今回入力した情報を一時保管しておけるため、

次回以降の申請は非常に楽です。

(次回以降申請する場合は、ファイルとアップロードするだけでOKです)

 

それほど申請頻度は高くありませんが、次回も電子申請したいと思います。

子供の教育資金の運用で大切なこと【児童手当の使用方法】

私は長男、次男ともに「2,000万円」を投資信託と株の運用で到達することを目標にしています。

実際に達成出来るかどうかは分かりませんが、可能な限り投入資金を増やし、時間をかけて複利で増やすことを考えています

 

そこで重要になってくるのが「資金」です。

お金持ちなら、苦労はないのですが、、、そうじゃないため、必死で運用しています。

 

今回は資金を貯める方法を紹介します。

 

子供のいる家庭で資金を貯める方法

一部所得による制限はありますが、子供がいる家庭なら「児童手当制度」を利用します。

 

f:id:around40th:20210606195148j:plain

厳密には、以下です。

0-3歳未満:15,000円×36カ月

3-12歳(小学校卒業まで):10,000円×108か月

(第1子、第2子は、10,000円)

(第3子以降は、15,000円)

12-15歳(中学校卒業まで):10,000×36カ月

参考元:児童手当制度のご案内: 子ども・子育て本部 - 内閣府

 

児童手当には所得制限限度額があります。

もしも、所得がその値を超えている場合は、特例給付として5,000円/月の支給のみとなります。

・所得制限限度額

f:id:around40th:20210606200854j:plain

参考元:内閣府のHPの児童手当制度のご案内より

 

我が家の場合は、まだ所得制限限度額に届かないため、大丈夫です。

喜んでよいのか悪いのか。。

 

運用成績を決定する2つの要素

運用成果は「投入資金」×「時間」で決定します。

投入資金が「5万円/月」で1年間(12カ月)投資した場合、

5万円*12カ月=60万円。

ここに複利がプラスされます。

 

厳密には、投資信託で運用している場合は、証券会社に信託報酬料を支払う必要があります。

株で運用している場合は、証券会社に取扱手数料を支払う必要があります。

 

今回の話は「投入資金」に関係します。

その前に「投入資金」と「時間」について、それぞれ説明します。 

 

投入資金とは?

投入資金とは毎月株や投資信託を購入するお金の使用量のことです。

もっと言うと、毎月いくらまで株や投資信託を購入できるのか?と言うことです。

投入資金の多寡は、所謂、親の財力、資本力に左右されます。

 

妻の助けを借りているとはいえ、長男、次男合わせて160万円/年の支出は相当シンドイです。。

ただ、これは最低限の目安だと考えているため、頑張ります。

(自分の資産運用(投資信託、株に投入する資金)は除く)

 

時間とは?

ここで言う時間は、目標達成までに定めた期間を指します。

私で言うと、長男、次男ともに大学入学までを一つの区切りにしています。

 

長男、次男ともに10年以上はあるので、時間の力を十分に利用可能です

 

児童手当を投資に回す

投入資金、時間どちらが不足しても、十分なパフォーマンスを上げることはできません。

ただし、投入資金は自己の資本力に左右されるため、短期間での向上はかなり大変であることが分かります。

サラリーマンである限り、急激な所得の増加は望めません。。。 

 

そこで、毎月少しでも投入する資金を増やす方法として「児童手当を投資に回す」ということを選択肢に入れます。

人によっては大変かもしれませんが、運用成果は「投入資金」×「時間」で決定します。

 

これが分かっているため、我が家は、普段の生活は現在の給与所得内で行い、児童手当は全額”投資信託”または”株”に投入しています

 

2,000万円への道はまだまだ遠いですが、中学生くらいまでは今のスキームで回していきたいと思っています。

子供の資産運用での注意点【贈与税】

ジュニアNISAで80万円/年の運用をしているけど、これだけだと物足りないという方も中にはいると思います。

まだまだ余裕資金もあるし、どうしようかな、、と。

 

今回はそんな余裕のある方に子供の資産運用での注意点についてお伝えします。

 

子供の資産運用での注意点【贈与税】

早速言ってしまうと、それは「贈与税」です。

ただし、年間110万円までならば贈与税はかかりません。

 

となると、毎年110万円を贈与しつづければ問題なく非課税で進められるのか?と言うと、一概に問題ないと言えません。

 

例えば、毎年同じ時期、同じ金額を継続的に贈与した場合、最初から纏まった金額を贈与するつもりだったと見做されて、税金を取られるリスクがあります

 

そうならないためには、

・贈与する時期を毎年ずらす

・都度贈与契約書を取り交わす

・1回あたりに贈与する金額を毎年ランダム(年間では110万だとしても)にする

例:1年目は、4月に20万。7月に50万。11月に40万。

  2年目は、12月に110万円

等の方法が考えられます。

(あくまで提案であり、確実に税務署の追及を受けないという保証は有りません)

 

では、110万を超えて贈与した場合、具体的にどのくらいの税金がかかるのかについて説明します。

 

対象は、直系尊属(両親、祖父母)から受贈者(贈与される人、子や孫)の年齢が贈与を受けた年の1月1日現在において20歳未満の場合です。

 

細かいですが、ここの定義が異なると適用する区分が異なります。

 

贈与税を計算する3ステップ

①その年の1月1日~12月31日までの1年間に贈与された財産の価額を合計する。

②上記①の金額から基礎控除額110万円を差し引く。

③上記②の金額に税率をかけて、税額を計算する。

 

以下は早見表です。

なお、利用にあたっては、基礎控除金額の110万円を差し引いた金額を当てはめて計算します。

<一般贈与財産の早見表> 

f:id:around40th:20210605173203j:plain

 参考元:国税庁のNo4408贈与税の計算と税率より

 

例:500万円贈与された場合の贈与税額

500万円-110万円(基礎控除額)=390万円

390万円(基礎控除後の課税価格)×20%(税率)=78万円

78万円-25万円(控除額)=53万円(贈与税額)

 

500万のうち、53万円も徴収されるのですね。

なかなか、強烈です。

 

 

なお、一般贈与財産という言葉については、口述します。 

 

贈与税の種類

平成27年(2015年)以降、贈与税の税率は「一般贈与財産」と「特例贈与財産」に区分けされました。

f:id:around40th:20210605181435j:plain

 

このブログの読者は、20歳未満の子供の資産運用を対象としていますので「特例贈与財産」については、割愛します。

 

より詳しく知りたい方は、以下の国税庁のHPをご参照ください。

参考:No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)|国税庁

 


私はジュニアNISAで長男、次男の資産運用をしています。

ジュニアNISAでの運用枠の上限は、1人当たり80万円/年です。

 

これ以上の金額は制度上運用できません。

ただし、個別に特定口座で投資信託、株などの運用は可能です。

 

つまり、以下のように運用することは可能です。

ジュニアNISAで80万円運用

特定口座で50万円運用

合計:130万円運用/年

 

ただし、上記の場合は贈与税がかかりますので、やるとしても110万以下で行うことをおすすめします。

 

私の場合、2人分の160万円/年の支出だけで、青息吐息状態です(笑)

もっと稼がないといけない!と最近強く認識しています。

 

貧乏は遺伝しますので、堂々と背中を見せられる親になります。

米国株の決算を確認する3ステップ

過去記事で決算が非常に重要であることをお伝えしました。

今回は具体的に、決算(結果)を確認する方法について記載します。

 

本ブログでも度々紹介しているじっちゃま(広瀬隆雄氏)書籍の「Market Hack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法」にも載っています。

(2021年現在、少し情報が古くなっているため、更新が必要です)

 

まずは、保有銘柄の決算日を調べます。

 

この日程が分かっていないと、マズイです。

最低限、自分が保有している銘柄の日程は把握しておく必要があります

 

STEP1:保有銘柄の決算日を調べる

使用するのはもちろん「investing.com」です。

 

investing.comの検索窓に保有銘柄のティッカーを入力します。

その後「次の決算日」という箇所をクリックします。

 

すると、前回以前と次回の決算日が分かります。

 

この辺りの詳細は以下の記事を参照ください。 

around40th.hatenablog.com

 

STEP2:コンセンサス予想を調べる

続いて、保有銘柄のコンセンサス予想を調べます。

 

コンセンサス予想って何?

その銘柄を調査している各証券会社のアナリストの予想の平均値のことです。

 

通常”コンセンサス”と言うと、EPS(Earnings Per Share=1株当たりの利益)と売上高のことを指します。

 

①Yahoo financeにティッカーを入力する

調べ方ですが「英語版のyahoo.finance」を 使用します。

検索窓に銘柄を入力します。

 

入力する場所は、Search for news,symbols or companiesと書いているところです。

例:Zoom Video

f:id:around40th:20210524170555j:plain


すると、以下のページが現れます。

 

f:id:around40th:20210524170614j:plain

 

②Analyticsをクリックする

色々な数字が出ています。

 

言葉の意味ですが、それぞれ以下です。

Earnings Estimates=利益予想

Revenue Estimates = 売上高予想 

Avg.Estimates = 平均予想

 

そして、Earnings Estimateと記載されているのは、EPS売上予想一覧のことを指します。

 

それぞれ以下を確認します。

 

③Avg.Earnings/Revenue共に3つの数値を確認する

Current Qtr.(Apr 2021)

Cuttent Year ( 2022) 

Next Year  (2023)

 f:id:around40th:20210524170705j:plain

 ※こちらは、2021年5月24日時点の情報です。

ZMの決算が6月2日のため、10日~1週間前にあたり期間でデータを取っています。

 

例:2021年4月のコンセンサス予想を調べる場合

Avg.EarningsとCurrent Qtr.(Apr 2021)が交差する数値が該当します。

 

これらの数値をエクセルに記載しておきます。

このようにして、決算発表前にコンセンサスEPS予想と売上予想を調べておきます。

 

・ZMの数値をエクセルに纏めたイメージ

f:id:around40th:20210524171303j:plain

 

※ 決算前日(5/31)に観たところ、以下でした。

・ESP:0.98

・売上高:9.08M

 

いつまでに調べるのか?

遅くても決算日の前日です。

ただし、直前過ぎると仕事の都合で難しい場合がありますので、

期日を”1週間前~10日前くらい”に設定した方が良いです。

 

今回の例で言うと、5月24日に調べました。

ZMの決算は6月1日なので、逆算して、8日前です。

 

ただし、あまりに前過ぎると(1か月以上前)だと直前でコンセンサス予想が変わっている場合がありますので、その点は注意が必要です。

 

そのため、コンセンサス予想は、決算日の1週間~10日前に調べる。

という風に決めておいた方が良いです。

 

STEP3:決算を確認する 

決算当日になったら、以下のサイトで決算を確認します。

URL:https://seekingalpha.com/

 

 

非常に簡単です。

まずは検索窓にティッカーを入力します。

f:id:around40th:20210603230526j:plain

 

すると、以下のページに移動します。

次に、Earningsをクリックします。

f:id:around40th:20210603230608j:plain

 

すると、以下のページに移ります。

このブログを書いている間に、微妙に下がっています。

今日は、6月3日ですが、、好決算を出したにも関わらず、下がる。

という負のループに陥っています。

 

f:id:around40th:20210603230641j:plain

 

EPS Actual:$1.32

Revenue Actula : $956.24M

というのが分かりました。

 

比べてみると、

EPSコンセンサス $0.98 VS $1.32

売上高コンセンサス$908M VS $956M

となり、好決算だったことが分かります。

 

今は難しい相場のため、好決算でも下がりますが、決算が良い限りはHOLDです。

次回の決算も良いことを期待しています。