アラフォーサラリーマンが投資信託と株で子供の教育費を稼ぐ!

アラフォーサラリーマンが投資信託と株で子供の教育費を稼ぐ!

二児の父が、大学卒業までの教育費用(学費や一人暮らしの費用)を投資信託と株で稼ぐことを目的に情報発信しています

MENU

株価暴落時の対処方法【長期分散投資】

株式市場の暴落は長期分散投資することで軽減できる

 

暴落時のその一瞬だけにフォーカスした場合、資産は目減りします

しかし、世界経済が右肩上がりで成長する局面では、

株価は底値をつけた後、やがて回復します。

 

こうしたことを知識として身につけておくことが重要です。

とはいえ、いざその場面に直面すると、やはりビビります。

特に初めて暴落を経験する時は、ほぼ間違いなく

「本当に大丈夫なのか?」という不安を抱きます。

 

私自身は、2018年12月からインデックス投資を始めました。

その1年3か月後(20年3月)に、コロナショックを経験しました。

 

当時から分散投資をしていましたが、

すべての商品の評価額が同時にみるみるうちに減っていきました。

そして、すべての商品がマイナスになり、それが何か月か続きました。

 

こうした経験をしながらも狼狽しなかったのは、

「株価はやがて回復する」という知識があったからです

 

そして現在は、長男、次男ともに大きなプラスとなっています。

毎月月初にお伝えしている長男、次男のポートフォリオがその証拠です。

 

株価暴落時に有効な対処方法は?

 

対策の1つが”長期で積立投資を行うこと”です。

冒頭でも言いましたが、これが最も確実かつ簡単な方法です。

 

積立投資は、投資期間が長ければ長いほど、負ける確率が低くなります。

論より証拠です。

S&P500を例に説明すると、

 

f:id:around40th:20210828110006j:plain

コロナという未曾有の危機が起こりましたが、

それでも、株価の下落は2017年10月程度まででした。

 

コロナの場合は、株価の回復が非常に急だったのですが、

21年8月現在、S&P500の株価は過去最高を更新し続けています

 

長期積立投資のメリット

積立期間が長ければ、たとえ一時的に大きく株価が下がったとしても、

これまでの平均購入価格より低くなる確率が下がります。

 

例えば、

積立金額:5万円/月

利回り:5%/年

5年目で暴落したと仮定します。

 

5年目時点の評価額:3,400,000円

月当たりに換算すると、3,400,000円÷60ヵ月= 56,666円です。

月々の積立額は、50,000で変わりません。

月々の積立額と比較して11.3%上昇しています。

 

〇〇ショックは通常、10%以上の下げとなります。

もしも、▲20%の場合は(56,666×80%)45,332円です。

50,000円と比較すると▲10%です。

 

f:id:around40th:20210829200815j:plain参考:金融庁の資産運用シュミレーションを使用

 

5年時点では、積立額に対して、▲10%となりました。

より長期で運用した場合で比較してみると、

f:id:around40th:20210829202407j:plain

 

9年目を超えたあたりから、変化率(トータルリターン)は20%を超えています。

9年目時点で▲20%の暴落があったしても、62,983×80%=50,386円。

となり、積立額と比較しても負けていません。

 

積立投資=毎月一定の金額を積立購入することです。

長期というのは、1年、2年という短期ではありません。

少なくとも10年です。

20年、30年と長ければ長い方が良いです。

 

この方法の良いところは、機械的に積み立てるため、

株式市場の良し悪しを判断する必要がありません

「XXショックだから、止めよう」ということを判断する必要はありません。

 

ただし「右肩上がりに成長している指数に投資する」

という大前提がありますので、この点はくれぐれもご注意ください。

 

これはあくまで、私個人の考え方です。

この方法で運用したから「必ずもうかります」「絶対に損はしません」

というわけではありません。

 

ただ、これまでの株式市場の動きとその後の結果を見れば、

あながち夢物語ではないことが分かると思います。 

 

次回は、もう一つの方法について説明します。