アラフォーサラリーマンが投資信託と株で子供の教育費を稼ぐ!

アラフォーサラリーマンが投資信託と株で子供の教育費を稼ぐ!

二児の父が、大学卒業までの教育費用(学費や一人暮らしの費用)を投資信託と株で稼ぐことを目的に情報発信しています

MENU

教育費を貯めるうえでの注意点【インフレ率に負けない資産運用を行う】

教育費の貯蓄はインフレ率以上で増える商品で行う

 

人によって、最終目標金額は異なります。

ですが、個別具体的な金額で試算した方が分かりやすいため、

「10年後の2031年に私立大学に必要となる資金」を目標とします。

 

条件:2031年時点の私立大学4年間で必要な教育費

金額:5,099,436円

2021年時点:4,616,453円から年1%上昇した前提)

 

・月別、年別に必要となる金額(私立大学4年間の教育費)

f:id:around40th:20210809164850j:plain

10年後に必要なので、

月々に必要な貯蓄金額は42,495円

年間に必要な貯蓄金額は509,944円

なかなかの金額です。

あと、10年あるとはいえ、毎月約42,500円*120ヵ月を続けるのはシンドイですね

 

また当然のことですが、スタートからゴールまでの年数が短ければ短いほど、

月々必要になる金額は大きくなります。

 

これまでの計算は、貯蓄に利子が付かない前提で計算しています。

世の中には「お金を貯める」ために、様々な商品があります。

 

子供の教育費をお金を貯める方法

①定期預金

②学資保険

③つみたてNISA等

 

①定期預金 

f:id:around40th:20210809175814j:plain

 

②学資保険

f:id:around40th:20210809173442j:plain

③つみたてNISA等

f:id:around40th:20210809173518j:plain

があります。

 

3商品をそれぞれ運用した場合でシュミレーションします。

まずは、定期預金の場合です。

定期預金で運用した場合のシュミレーション

金利条件は、年利0.1%(実際にはこんなにありませんが)とします。

 

月々に必要な貯蓄金額は42,263円

年間に必要な貯蓄金額は507,156円

それを10年続けると、5,099,537円になります。

 

10年間で5,094円の利子が付きます

f:id:around40th:20210809212613j:plain


続いて、学資保険で運用した場合を見ていきます。


学資保険で貯蓄する場合のシュミレーション

返戻率を105%と仮定します。

最大限のメリットを享受するために、途中解約はしない。

18歳になった時に受け取る前提で試算してみます。

 

10年間で242,830円の利子が付きます。 

注意点として、一括で「4,856,606円」振り込む必要があります

 

これだけの金額を最初に用意するのは、かなり難易度が高いです。

f:id:around40th:20210809213152j:plain

最期に、つみたてNISAで運用する場合を見ていきます。

 

つみたてNISAで貯蓄する場合のシュミレーション

年率リターンを年5%と仮定します。

投資信託で運用する前提です。(例:全世界株式、全米株式)

 

月々に必要な貯蓄金額は32,900円

年間に必要な貯蓄金額は394,800円

それを10年続けると、5,108,787円になります。

 

10年間で1,160,787円の利子が付きます。 

 これは「複利効果」がつくためです。

f:id:around40th:20210809214012j:plain

参考:金融庁の試算運用シュミレーション

 

複利については、以下の記事で紹介しています。

around40th.hatenablog.com

 

と3種類見てきましたが、単純にリターンで考えるなら、

つみたてNISA(投資信託)が良いことが分かります。

 

ただ、つみたてNISA(投資信託)って大丈夫なの?

と心配になる人もいると思います。

 

文中でNISAのデメリットとして「元本割れのリスクがある」と紹介しています。

せっかくの教育費が減ってしまっては、元も子もありません。

 

これについて、次回教育費の積立における考え方を紹介します。

この考え方を理解すれば(最終的には自身の判断にはなりますが)、

最適な資産運用方法が分かると思います