アラフォーサラリーマンが投資信託と株で子供の教育費を稼ぐ!

アラフォーサラリーマンが投資信託と株で子供の教育費を稼ぐ!

二児の父が、大学卒業までの教育費用(学費や一人暮らしの費用)を投資信託と株で稼ぐことを目的に情報発信しています

MENU

株式運用の勝率を上げるための3つの損切ルール

損切は難しいです。

なぜなら、人間は損を回避したがる心理が働くためです。

 

たとえ今は負けていたとしても(含み損だとしても)、

確定(損切)しなければ、損失は発生しない。

 

この損も株価が上昇することで何とかなるはずだ。

もう少しすれば、株価は回復する。

などと、都合の良い妄想を始めます。

 

そして時間の経過とともに持ち株に愛着がわき、

またこれまで保有していた時間を考えると一層手放すのが難しくなります。

 

・・・これは絶対的な負のスパイラルです

資金は拘束されるうえに、たとえ損益が改善されたとしても、長い時間が必要です。

 

こうした事態を回避するために、ウォール街の格言から、

事前に損切ルールを定めることの重要性をお伝えしたいと思います。

 

損切のルール1

最初の損がベストだ。

Your first loss is the best loss.

 

この格言には、2つの利点があります。

Your first loss is the best loss.の2つの利点

・躊躇することで、含み損が大きくなる。

・時間が経てばたつほど、損切しづらくなる

 

事前にこうした知識を身に着けておくことで、(自分自身を啓蒙することで)

損失発生時の対応が明確になります

 

実際にその時に損切を行えるかどうか?は別問題のため、

事前に自分に何度も言い聞かせるようにした方が良いと思います。

 

損切のルール2

トレンドラインを割り込んだ銘柄は売る

 

私を含め個人投資家は、保有銘柄や資金も少ないため、

我々の「売り」「買い」が市場に与える影響は微々たるものです。

 

一方でプロの投資家(機関投資家)は、株価が「トレンドラインを割り込んだ時点で売る」=”損切をする”という行動を取ります。

プロの投資家の保有銘柄数は多く、一旦売りが発生することで、

更に多くの「売り」が発生しやすくなるのです。

 

この結果、一旦下がった株が更に下がる。という負のスパイラルが発生します

 

損切のルール3

悪い決算を出した銘柄を売る

 

個人的にはこのルールが最も重要だと思っています。

じっちゃま=広瀬隆雄氏の教えの中でも、最も重要な事だと思っています。

 

悪い決算とは?

EPS・売上高・ガイダンスこの3つのうち1つでもコンセンサスを下回った場合のことを指します。

コンセンサス=アナリストの平均値のことを言います。

 

これは非常に合理的な考え方です。

数字は嘘をつかないため(粉飾等で一時的な誤魔化しは有りえますが)

如実に決算により、企業の成績の「良し悪し」が分かります。

 

私の判断基準は主にこの考え方です。

現時点の成績は、損益で言うとマイナスです。

(含み益は、確定していないため、幻です)

 

ただ、このルールを知ったことで、余計なことで悩むことが減りました。

 

株式運用のパフォーマンスを上げる定期的な損切【ポートフォリオの整理の仕方2】

今回も前回同様にポートフォリオの整理の仕方について、記載していきます。

 

前回は、保有銘柄のうち下落幅が最も大きい銘柄を処分する(損切する)

と言うことをお伝えしました。

 

これも「じっちゃま」=広瀬隆雄氏の考え方から学びました。

勝率の高い人の考え方を学ぶのは非常に有意義だと思います

 

前回の損切方法とセットで今回の方法を実行してもらえればと思います。

  

ポートフォリオ内の損切の優先順位

・マイナス総額が最も大きい銘柄

f:id:around40th:20210717170914j:plain

 

表を見ると、ポートフォリオ内で最もパフォーマンスが悪いのは、DRVNです。

ただ、金額ベースでみるとXOMが一番です。

実体験だけに、このマイナスは、書いていて嫌な感じです。。 

 

これはつまり、XOMのポジションが大きすぎることを意味します

銘柄の選定誤り。

または、1銘柄に集中投資しすぎ(買いすぎ)です。

 

いずれにしても、購入自体が間違いだったということです。

処分の方法

半分(半額)損切りします。

もしも、この銘柄の決算業績(EPS、売上高)が悪い場合は、

躊躇なく全数損切して良いと思います。

 

 

株式運用のパフォーマンスを高めるコツは、

定期的に損切を行い、投資資金を確保することです。

そして、その資金をよりパフォーマンスの良い銘柄に振り分けることです

 

そのため、ポートフォリオ内の最もパフォーマンスを下げている銘柄から、

粛々と整理していきます。

 

これまでせっかく保有してきた銘柄だけに愛着があったり、

持ち続けた時間や投資元本が減ることに、躊躇する人は多いと思います。

 

これを埋没費用の誤謬(Sunk cost fallacy)と言います。

すでに、過ぎてしまった時間、お金、労力は戻りません。

時間軸を伸ばせば伸ばすほど、そのコスト値は大きくなります

 

このような事態に陥る前に、心理的な負荷が大きくなる前に、

「定期的な損切を行う」というのは大切だと思います

 

私のような個人投資家が投入できる資金は限られています。

そのため少しでも可能性が高い銘柄に資金を投入し、お金に働いてもらい、

早く利益を稼ぐサイクルを作ることが重要です。

株式運用のパフォーマンスを上げる定期的な損切【ポートフォリオの整理の仕方1】

長男、次男ともに米国株を一部保有しています。

これらは、自分への戒めのため、保有し続けています。

もしも、ジュニアNISAで購入していなかったら、損切しています

 

今回は、損切の重要性について紹介したいと思います。

じっちゃま=広瀬隆雄氏のYoutubeを見て勉強しています。

 

持ち株が、VTIやVTなどのような、インデックス連動する株(ETF)の場合は不要です。

 

私のように個別株を複数保有している場合、株式市場の状況に応じて損切をする必要があります

 

損切が必要になる条件とは?

市場は上向きなのに、自分のポートフォリオがマイナスの場合です。

市場同様に、ポートフォリオも上向きの場合は、問題ないと思います。

 

以下は、参考までに7/16時点のアメリカ、中南米の株式の変化です。

ここ1か月の利回り変化率は、概ねプラスです。

f:id:around40th:20210717161222j:plain

「常に株価が右肩上がりになる」と言うことは有りえません。

株価は常に上下します。

 

世界経済は、コロナ以降回復傾向にあり、変な「株」を選ばない限りは、

市場の恩恵を受けられるはずです。

 

それでも、自分のポートフォリオが振るわない場合は、それは何かが間違っています。

 

ポートフォリオ内の損切の優先順位

・下落幅が最も大きい銘柄

f:id:around40th:20210717170318j:plain

 

この中で言うと、DRVNの-15%が該当します。

この銘柄を処分します。全数です。

これから、上がるかも・・・という淡い期待は捨てた方が良いです。

 

私も過去に何度か経験しています。

たしかに、上がった銘柄もありました。

ただ、多くが長期低迷、または更に下がっており、決断して良かったと感じました。

 

下落幅が大きい銘柄を最初に損切する理由 

傾向として、大きく下がった銘柄はここから更に下がる可能性があります。

逆に「上がっている銘柄はそのまま上がっていく可能性がある」とも言えます。

 

株価というは、刻一刻とその企業の業績見通しの変化を織り込んでいきます。

株価が継続して下がっている。

それはつまり、状況の悪化が未だ収まっていない事を示唆していると言えます。

 

そのため、現時点の含み損が、更に大きくなる可能性が高いです。

 

通常人は「損したくない」という心理(プロスペクト理論)が働くため、

なかなか行動に移せません。

得を求めるよりも損を回避する傾向があるためです。

 

ただ、定期的な損切はした方が良いです。

その方が結果的には、パフォーマンスが上がります

 

損切の方法はもう1つありますので、それは次回の記事でお伝えします。

子どものマネー教育【初めてのおこづかい】

前回のおこづかい契約書に基づき、初の”正式なおこづかい”をあげました。

金額は、240円です。

 

世間一般的に見て多いか少ないかは分かりませんが、

長男の目標はNintendo Switchを購入することです。 

その目標をスゴク頑張れば(3年くらい)達成できるような金額にしました。

 

とは言え、ひたすら貯めるだけだと苦痛です。

自分が小学生の頃を思い起こせば、即効使っていたので、

貯め続けるというのは、無理だと思っています。

 

目的別に3つの貯金箱を作り、運用しています。

 

貯金箱の種類

・ほしいもの=今すぐ欲しい物(おかし、ジュース類)

・みじかいもの=短期間で手に入れたい物(おもちゃ等)

・ながいちょきん=長期間で手に入れたい物(Nintendo Switch)

f:id:around40th:20210711222059j:plain

長男の貯金箱


契約書を結んだ時は「やる気十分」でした。

自分が欲しい物を自分のお金で買えるようになるので、

長男が感じている嬉しさがこちらにも伝わってきました。

 

とは言え、内心、約束したことを守れるのかなと思っていました。

口にはしませんでしたが、普段の片付けや生活態度を見ていると、

 

無理だと思っていました。

 

でも、この1週間行動を見ていましたが、しっかりとやり切りました。

 

 

「自分がコミットしたことをやる」という姿を見るのは、気持ちが良い物ですね。

大人では自分が言ったことをするのは当たり前です。

(当たり前じゃない人も周囲にたくさんいますが)

むしろ、しないと信頼されません

 

ただし、普段目にしている、どちらか言うと飽き性な長男が、

テキパキとやっている姿を見ていたら、感動しました。 

 

 出発はお金のためですが、仕事をする中で長男が言った言葉が最高でした。

「お金は欲しいけど、お父さんやお母さんに喜んでもらいたいからやる」

 

長男の成長を感じています。

おこづかい契約書結んでよかったです。

 

子どもへのマネー教育【おこづかい契約書】

「子どもにおこづかいをあげよう!」という書籍があります。

西村 隆男監修 藍 ひろ子著の書籍です。

 

 

簡単に内容を説明すると、子どもと契約書を結び、

契約内容に応じて、おこづかいを支給します。

 

子どもは、自分がやると決めた家の仕事をすることで「おこづかい」をもらいます。

自分でコミットしたことを守る必要がありますが、

おこづかいを貰えるための基準が明確です

 

ただし、やらなければ「おこづかい」はもらえません

これは約束事なので、そのあたりはシビアです。

 

f:id:around40th:20210704231449j:plain

おこづかい契約書の仕事の例

1.玄関の靴をきれいに並べる

2.食卓におはやしお皿を並べる

3.洗濯物をたたむ

4.おふろのお掃除

 

これは我が家での「おこづかい契約書」の一部です。

上記は毎日、または〇曜日だけするといった毎週の仕事です。

 

我が家では、おこづかいをあげる基準が明確ではなく、

スーパーに買い物に行った時に、買い与えていました。

 

子どもからすると、自分が買いたい時に買えるわけじゃないし、

また本当に買いたい物というわけではありませんでした。

何となく、その場で衝動的に欲しい物を買うという感じでした。

 

これはマズイと思い、おこづかい契約書を結ぶことにしました。

私自身の過去の経験も相まって、教育するなら早めの方が良いと思い、

契約書を結ぶことにしました。

 

私は大学生の頃、バイト代をほぼ80%使い切っていました。

まったく計画性がなくその癖を調教するのに時間がかかりました

同じ道を歩ませるわけにはいかないので、早いうちにテコ入れします。 

 

お金を得るためには、労働が必要です。

 

また、自分自身が労働をしたことで得たお金であれば、

以前よりも使い道を考えるという効果が期待できます。

 

長男の欲しい物は、Nintendo Switchです。

先は相当長いですが、目標に1歩でも近づいたのは進歩です。

 

おこづかい契約書の効果

目標達成のためには貯蓄が必要です。

目的地までの差額を計算し、計画的なお金の使い方を学んでもらいます。

 

とはいえ、大きな数の計算はまだ出来ないため、

少しずつ教えながら進めていこうと思っています。

 

この先資本主義経済に生きていく以上、お金とは長い付き合いになります。

子どもの頃からしっかりとマネー教育を授けて、

一定水準以上の金融リテラシーを身に着けて欲しいと思っています

 

2020年度小学生のなりたい職業ランキングと親心

今回のテーマは資産運用とは異なりますが、

子供を持つ親ならば気になる内容だと思います。

 

子どもは何にでもなれる可能性があるため、

「〇〇になりたい!」という事を否定しないようにしています。

例えば、ドラえもんを創りたいとか。ポケモンを捕まえたいとか。

 

聞いていて微笑ましい内容もある一方で、

「それはやめて!」と思わず言ってしまうこともあります。

 

例えば「Youtuberになりたい!」がその典型です。

自己ブランディングは数年で飽きられるため、

最初からそれだけに進むのはリスクが高いと感じています。

 

何でも色々とやってみるのは良いのですが、

取り返しがつかない事態はやめて欲しいです。

顔出しした結果、個人が特定され、今後の活動に不都合後が発生することは避けたいです

 

海外で活動する場合は、その限りではないですが。

将来的に海外移住も考えているため、実現性が高まった場合は”解禁”しようと考えています

 

 

話がそれましたが、本題に戻ります。

日本FP協会が集計している「なりたい職業ランキング」というテーマがあり、

これまでに14回集計されています。

 

今回紹介するのは、2020年のなりたい職業ランキングです。

男子児童、女子児童ともに紹介します。

 

2020年度小学生「将来なりたい職業」ランキング

まずは男子児童です。

f:id:around40th:20210704133312j:plain

※第14回「小学生『夢をかなえる』作文コンクール」応募作品より集計
応募期間:2020年6月22日~10月31日
応募作品数:2,303点(男子児童:1,069点/女子児童:1,234点)

 

 

 

 

4位に会社員というのが、渋いですね。

私は小学生の頃に会社員にだけはなりたくない!と思っていました。

 

夜遅くまで働いている親の姿を見て、働くことに嫌なイメージしかありませんでした。

それは今でも変わらずです。

何とか楽して、効率を上げて、よりパフォーマンスを高められないか。

それを考えて日々行動しています。

 

続いて女子です。

f:id:around40th:20210704133519j:plain

第14回「小学生『夢をかなえる』作文コンクール」応募作品より集計
応募期間:2020年6月22日~10月31日
応募作品数:2,303点(男子児童:1,069点/女子児童:1,234点)

 

 

 

 

1位に薬剤師というのが印象的でした。

私は小学生の頃「薬剤師」という職業自体知りませんでした。

 

看護師、保育士、医師、パティシエ、美容師等。

女の子はより働くことを現実的な世界として認識していると感じました。

 

自分が小学生の時、同級生の女子達が当時どのような職業に憧れたのかは覚えていませんが、男子は印象的でした。

 

・野球選手

 ・トラックの運転手

・医師

など。

一瞬のヒラメキで、その時感じたコウアリタイという思いを表現しているのが印象的でした。

 

子どもの成長は楽しみです。

やりたいことを色々やらせてあげて、何か1つでも良いので熱中して、

自分の得意なことを身に着けてほしいと願っています

 

子ども子育て支援新制度【3~5歳までが対象】

子供がいて良かったと感じる反面、養育にお金が掛かります。

子供が小さい時は、食費や衣服費などは大したことがありませんが、

住居の問題(2人暮らしの家では手狭になる)が発生します。

 

我が家の場合、駅へのアクセスを一番に考えて選びました。

賃料は高いですが、総合的に満足しています。

隣人と多少の摩擦はありますが、、、

 

私が今住んでいるアパートは、大半が夫婦のみです。

極力迷惑をかけないようにしようとするのですが、

子供達の走り回る音や、奇声など、様々な騒音を発生させます。

 

まともな大人からすれば、苦痛以外の何物でもありません。

もう少し住居にお金を掛けられることが出来ればマンションに引っ越すのですが、、

その分のお金は、子供の教育資金の為に株と投資信託に投入します。

 

そして、今回紹介するのは、既にご存知の方も多いと思いますが、

2019年10月から新しくなった子育て支援制度についてです。

 

無償のチャイルドケアは、今後どんどん推進してほしいと思います。

日本の未来のために、子供たちにより投資してほしいと感じています。

 

子ども子育て支援新制度

2019年10月から施工された3~5歳クラスの幼稚園、保育所

認定こども園などの施設「利用料」が無料になる制度です

 

比較的新しい制度であり、長男や次男が産まれた時にはなかった制度です。

 

対象は、国公立の幼稚園、保育所、認定幼稚園が対象です。

私立幼稚園(私学助成園)などは、本制度の対象となりません。

 

ただし、私立に関しては令和元年(2019年)10月から月額25,700円(年間308,400円)までの保育料、入園料に対して給付が行われます

 

子ども子育て支援新制度の3つの目的

①待機児童の解消を図るため、小規模保育や家庭的保育などの「地域型保育」を新設

②幼稚園と保育所のいいところをひとつにした「認定こども園」の普及

③子どもが減ってきている地域の「子育て支援

 

ということを主な目的としています。

 

子ども子育て支援新制度の対象期間

原則として満3歳になった後の4月から小学校入学までの3年間。

幼稚園は入園できる時期に合わせて満3歳からです。

 

0~2歳クラスの子供は、住民税非課税世帯のみが無料で利用できます

 

子ども子育て支援新制度の注意点

通園送迎費、食材料費、行事費などは保護者負担です。

これらは、無料の対象になりませんので、ご注意ください。 

 

子どもの養育はお金がかかりますが、遅まきながら

無償のチャイルドケアが、少しずつ広がっています。

 

個人的には、私立に関して支援金額を多くするようにした方がよいと思っています。

富裕層だからと言って、子供の教育支援面で差をつけるのはオカシイです。

 

一般的により多く教育資金を投資された子供の方が偏差値が高く、

将来良い大学に進み、その後一流企業に進む可能性が高くなります。

 

富裕層にとって「子育て面でデメリットがある国に将来住みたいと思うか?」

と問われれば、住みたくないと思うでしょう。

 

そうなると、ますます優秀な人材が国外に流出します。

50年、100年のスパンで考えると、国力が明らかに下がり、

下流社会になることは避けれないと感じています。

 

我が家はマス層なので、支援の対象から外されるような心配はありませんが、

子どもの支援に濃淡をつけるのはオカシイと感じています。

 

いずれにしても、利用できる制度は利用して子育てをしていきます。

日本の投資信託の実績比較【アクティブファンドとインデックスファンド】

金融庁が出しているレポートに「資産運用業高度化プログレスレポート」というモノがあります。

おそらく年に1回の頻度で金融庁から出ている資料だと思います。

 

その中に、日本の投資信託について、興味深い比較資料がありましたので紹介します。

 

・資産運用会社別純資産総額及びパフォーマンス分布

f:id:around40th:20210704102508j:plain

参考元:資産運用業高度化プログレスレポート2021

 

金融庁のデータから分かること1

・ファンド数が少なく運用金額が小さい会社は、運用リターンの平均値が高い

・ファンド数が多く運用金額大きい会社は、インデックスファンドのリターンを下回る

 会社が多い

 

ということが、データを比較して分かりました。

小さな会社は、”徹底した企業調査に基づく投資判断により”良好なパフォーマンスを発揮していると結論付けています。

 

必ずしもアクティブファンドはインデックスファンドに劣るわけではないのですが、平均値として劣るというのが本レポートの結論です。

 

続いてこちらは、独立系等資産運用会社に特化したレポートです。

 

 

f:id:around40th:20210704103604j:plain

 参考元:資産運用業高度化プログレスレポート2021

 

金融庁のデータから分かること2

 ・アクティブ平均を上回る安定したリターンを実現している会社もある

・アクティブの平均は、インデックスファンドに劣る

 

となります。

 

独立系とはいえ、取り扱うすべのアクティブファンドで高パフォーマンスを達成しているわけではありません(当然ですが)

 

素人が取るべき投資戦略

・インデックスファンドへの投資

 

最も勝率が高い投資方法だと思います

 私のような金融素人が、アクティブファンドに投資するのは、危険です。 

各証券会社が取り扱うアクティブファンドにどのような特徴・リスクがあるのかを理解していない

 

投資家の中には、そのあたりを熟知し短期間で大きな資産を築ける人もいると思います。

 

ただ私はそうじゃないことが分かっています。

身の丈に合った投資方法で、じっくりと時間を活用しながら運用していきます。

 

GPIFの2020年までの運用実績【21年7月時点】

先月も紹介しましたが、今月時点のGPIFの運用成績を紹介します。

我々の年金の一部を運用している機関です。

 

日本は世界中で最も早く超高齢化社会を迎えます

年数を追うごとに、高齢者の比率が上がり、国力の衰退が懸念されます。

当たり前ですが、少子高齢化が進むと年金を支払う人口が減り、逆に年金受給者が増えていきます。

 

GPIFは、金保険料を支払う現役世代の不足分を運用益で補填します

ポートフォリオは、国内株式、海外株式、国内債券、海外債券を各25%ずつ投資しており、リスクを取り過ぎない運用をしています。

 

以下は、2001年から2020年までの運用成績です。

過去に「消えた年金」というショッキングな見出しのニュースを見た記憶がありますが、以下を見ると、消えた以上に増えていることが分かります

 

マスコミの報道は明らかに偏っていることが証明されています。

 

・GPIFの2001年~2020年までの運用成績

f:id:around40th:20210704123344j:plain

参考元:GPIFのHP「2020年度の運用状況」から抜粋

 

2020年の収益額が異常に高いのは、コロナ後の急回復が影響しています。

こうしてみると、コロナの影響の大きさが分かります。

 

続いて、2020年までの累積の成績を紹介します。

 

・2001年~2020年度までの累積収益

f:id:around40th:20210704124645j:plain

収益率:+3.61%

収益額:+95.3兆円(厳密には、95兆3,363億円)

 

という途方もない累積です。

 

続いて、投入資金と運用益のグラフです。

えんじ色=市場運用分

カーキ色=投入資金

 

・市場運用開始からの運用資産額

f:id:around40th:20210704124938j:plain

2015年以降からは、投入資金がまったく分からないくらい市場運用分(収益)が増えているのが分かります。

 

安易に決定するのは危険ですが、15年が一つの目安と考えています。

 

長男の資産も約15年運用できる計算です。

この流れに乗って運用爆発で資産を増やしていきたいと思います。

6月末時点の世界株式時価総額ランキング

先月からひと月が経過しました。

6月末時点の世界株式時価総額ランキングを紹介します。

 

今回のランキングから、以下を加えました。

・前月の順位

・前月比(前月の時価総額と比較した場合の増減)

 

上位50社のうち、33社が米国企業です。

比率で言うと66%です。

 

そして、上位10社のうち7社が米国企業です。

比率で言うと、70%です。

 

おそらく、TOP100、TOP200と広げていっても、その%は変わらないと思います。

とてつもないです。

f:id:around40th:20210703225805j:plain

 参考元:https://www.corporateinformation.com/Top-100.aspx?topcase=b

 

日本企業は、トヨタ自動車が37位にランクインです。

前回から1つ順位を上げています。

 

重厚長大の日本企業では、この先上位にランクインするのは難しいです。

むしろ今の産業構造が続く限り、世界との差はどんどん広がっていくとしか思えません。

 

イノベーションは、創造と破壊の結果起こるのですが、

日本では、既得権益が新しいことを悪と見做し、妨害します

リクルート事件しかり、ライブドア事件しかり。。。

 

何か日本社会に新しいことを起こそうとすると、このようにして潰されます。

やがて才能ある若者は、日本を離れていき、

米国やその他競争に寛容な国で起業するのでは、、、と思えてなりません。

 

このランキングを見ると、世界の流行やTOP企業が分かります。

つまり、現時点では米国市場に投資するのが最も成功する確率が高いと言えます。

2021年7月時点の次男の資産

2021年7月時点の次男の資産を公開します。

次男の投資対象は、前月と変わらず投資信託です。

 

おそらくこの先も変更することはなく、コツコツと投資信託で積立投資します。

全世界と米国株を購入しています。

 

米国株の購入は、もう忘れたい事実ですが、、

自分への戒めのため、保有し続けます。

 

21年7月時点の投資信託の成績

評価額:1,979,051.94円

評価損益:+528,663.48

f:id:around40th:20210701085339j:plain

 

現在購入しているのは、全世界と米国の投資信託のみです。

 

 

 

そして、ここからは、米国株です。

・・・嫌な数字ですが、公開します。
 

21年7月時点の米国株の成績

評価額:4,594.10USD(507,636円)

評価損益: -118.10USD(+4,006円)

 

USDで見るとマイナスですが、為替の影響で円転換した場合はプラスです。

ただ、基軸通貨がマイナスなので、喜んでいられません。

 

次男の資産全体の内訳は以下です。

 

f:id:around40th:20210701085619j:plain

 

 次男に関して言えば、米国株を増やすことはないと思います。

 投資信託でコツコツと真面目に運用していきます。

 

やはり中心となるのは「全世界」と「米国」です。

この2軸で(と言って、全世界の大半は米国株で構成ですけども)進めます。

 

投資信託はゆっくりですが、安全性が高いため、次男の資産はこれに賭けます!

2021年7月時点の長男の資産

2021年7月時点の長男の資産を公開します。

これまで同様に、購入している商品は投資信託と米国株(VTI/VT)です。

 

定期積立をしているため、基本放置です。

前回の資産公開から1ヵ月経ちましたが、長男の資産がどのように推移しているのか分かっていません(笑)

1ヵ月ぶりの確認です。

  

21年7月時点の投資信託の成績

評価額:1,868,915.79円

評価損益:+528,474.62

 

f:id:around40th:20210701083706j:plain

21年7月時点の長男の資産

 

ここからは、米国株です。

直視したくない数字ですが、公開します。
 

21年7月時点の米国株の成績

評価額:6,765.34USD(747,568円)

評価損益: -545.86USD(-39,988円)

 

依然として収支はマイナスです。

前月よりもマイナスの度合いが減っているため、、良かったです。

 

VTIを継続して買い続けて、来年、再来年にはプラスになるように、、、

期待しています。

 

長男の資産全体の内訳は以下です。

f:id:around40th:20210701084517j:plain

21年7月長男の商品別資産


 

投資信託(米国)はTポイントで購入分です。

債券(国内)は国債を1万円分だけ購入しています。

比率で言うと共に0.1%以下のため、誤差です。

 

ジュニアNISAが廃止されるまで、米国株を中心に積立します。

1年後には、米国株の比率が40%を超えるはずです。

・・・たぶん

 

7月は相場は上。8月は踊り場。

9月-10月で厳しい時期になると思っています。 

 

そういう相場が下がった時に、VTI/VTを多く仕込めるように注視していきます。 

引き続きVTI/VTの積立投資を行います!